インプラント
リラックスして治療を受けていただける完全個室のオペ室完備し、
できる限り安全なオペを行うために歯科用CTを導入いたしました。
インプラントとは?
インプラントについて
歯周病や虫歯で歯を失ってしまったところの骨に人工の歯根を埋め入れ、そこに人工の歯をかぶせる事により天然歯とほとんど同じ状態までに、噛む力を回復させる治療法です。第2の永久歯とも呼ばれております。骨に埋め込む部分はチタンという金属でできており、骨と結合しやすいのが特徴です。
インプラントは固い物を食べたときの違和感や痛み、入れ歯を装着しているときの違和感や話にくさに悩まされることはありません。固い物がしっかりと噛め、話すときも発音しやすく、見た目も天然のはとほとんど変わりません。
インプラントのメリット・デメリット
インプラントのメリット | インプラントのデメリット |
|
|
インプラントには大きなメリットもありますが、デメリットもあります。メリットとデメリットおよび自分の治療法を
十分に納得した上で治療に入ることが大事です。分からないことは何でも御相談下さい。
治療に入る前に十分な診査・診断が必要

インプラント治療は口腔内の状態によってはすぐに行えない場合もあります。歯周病をはじめ虫歯などがある方は、インプラントができる状況になるまで見合わせる場合があります。特に歯周病はインプラント治療前に十分な治療が必要となります。
また重い糖尿病や肝臓疾患、ステロイドを服用されてる等の症状がある場合も治療を見合わせる場合があります。これらの項目以外にも、患者様によって状態は異なりますので、しっかりとした診断・診査が必要となります。
定期検診(メインテナンス)の必要性
インプラント治療はインプラントを埋入して被せ物が入ったらそれで終わりではありません。日頃のお手入れ(ブラッシング等)が重要です。天然歯と同様、もしくはそれ以上に定期的な検診が大事になります。
インプラント治療の流れ
STEP1 レントゲン撮影、歯型の採得 |
パノラマレントゲンと歯型を取り、インプラントが可能かどうかを予測します。 |
STEP2 CTステント作製 |
何処に歯を入れるべきかをCTデータに入れる為に、パノラマレントゲンから得た情報と歯型よりCT撮影用の診断用ステントを作製します。 |
STEP3 CT撮影 |
診断用ステントを口腔内に装着し、CT撮影を行います。 |
STEP4 診断、サージガイド作製 |
CT撮影から得られた情報からインプラントの適切な位置、方向等を診断し、サージカルガイドを作製します。 |
STEP5 インプラント埋入 |
サージガイド等を使用して、インプラント埋入を行います。骨の幅や高さがが足りない場合は、GBRなどの骨を増やす処置を行います。埋入後、CTを撮影し、計画通りにインプラントが入っているかの確認を行います。 |
STEP6 治癒期間 |
埋入したインプラントが骨と結合するのを待ちます。埋入した時の状態や、骨の質などでも変わりますが、早い場合で1ヶ月半、骨造成した場合など長い場合で6ヶ月程待ちます。 |
STEP7 印象 |
シリコンと呼ばれる印象材で精密な型を採って模型上で上部構造(被せ物)を作ります。噛み合わせに問題がある場合や本数が多い場合は仮歯を作って様子をみてから最終的な被せ物の製作に入ることもあります。 |
STEP8 インプラント上部構造のセット |
アパットメントと呼ばれる土台を埋入したインプラントにねじ込んでその上に上部構造(被せ物)を被せていきます |
STEP9 定期検診(メンテナンス) |
被せ物が入って治療が終了ではありません。ご自身のクリーニング(ブラッシング等)も含め、定期的な検診で歯科医院でのクリーニング、噛み合わせの調整を行い、また場合によってはレントゲン,CTを撮影し問題が起きる前に対処します。 |
うえだ歯科で使用しているインプラント

うえだ歯科医院ではもっとも科学的根拠に基づいたコンセプトでインプラント治療を提供しているメーカーのStraumannインプラントを使用しております。インプラントにおいて30年以上の歴史があり最も信頼出来るメーカーです。
料金の目安
●インプラント1本につき(なおCT撮影料は本数に関係なくこの値段のみです)
CT撮影(CT撮影、ステント代込) | 15,000円 |
インプラント埋入手術 | 210,000円 |
アパットメント | 50,000円 |
上部構造(被せ物) | 80,000円〜 |
※骨を造ったりする処置がある場合は別途費用がかかる場合があります。
※消費税別